診療科・部門

リハビリテーション科

主な診療内容

当院の特徴である、身体合併症を有する神経・精神疾患の患者さんを中心に、種々の疾患に対するリハビリテーションを施行しています。

主な対象疾患

  • 脳卒中、認知症、パーキンソン病など中枢性神経疾患後遺症(運動・感覚障害、高次脳機能障害、摂食嚥下障害、痙縮など)
  • 運動器疾患(脊椎疾患、四肢骨折、股関節や膝関節などの術後、関節リウマチなど)
  • 肺炎やCOPDなどの呼吸器疾患の後遺症
  • 心不全や大血管疾患などの循環器疾患の後遺症
  • 糖尿病や肥満などの代謝疾患の廃用
  • 外科手術後の廃用
  • 統合失調症やうつ病などの精神疾患による廃用

医師紹介

砂田 一郎

砂田 一郎 すなだ いちろう

専門分野
  • 中枢神経系疾患(脳卒中、外傷、認知症、変性疾患など)のリハビリテーション痙縮の治療
資格および
所属学会
  • 日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医
  • 日本認知症学会 専門医・指導医
  • 日本脳神経外科学会 専門医
  • 日本心臓リハビリテーション学会 指導士
  • 日本ボツリヌス治療学会 認定施注医
出身大学
  • 大阪市立大学(現大阪公立大学)

多様な病態に応える包括的リハビリと支援

亜急性期から生活期の脳血管や運動器、呼吸器疾患・難病・廃用症候群など多様な病態に応じたリハビリを行います。認知症や精神疾患の有無を問わず、認知機能・高次脳機能や精神心理面も考慮しています。
藍野大学の教員も診療に参画・訪問リハビリ事業所を生かした地域リハビリなど、質の高いリハビリの提供に努めています。
パーキンソンリハビリ+教育入院は、あいの流パーキンソンダンス®を含め、心身機能や生活能力の維持・改善にチームで取り組んでいます。
認知症治療病棟では専従の作業療法士が個々の状態を捉え、穏やかに安定した生活を送るために、他職種と連携し生活機能回復訓練や生活動作の援助、退院支援・環境支援などに取り組みます。
言語障害(失語症、構音障害)、言葉による意思疎通の支障や高次脳機能障害、嚥下障害に対しては、言語聴覚士が自分らしい生活の構築に向け支援します。摂食嚥下に対しては、嚥下造影検査を耳鼻科医と連携し行います。

関連ページ

-->