医療関係者の方へ
地域医療連携センター
医療関係者の方へ
Medical Personnel
地域医療推進室、地域医療連携室、入退院支援室、認知症支援室の4つの部門に分かれて、それぞれの部門・職種に応じて日々の業務を行っています。
医療と介護を一体的に提供できる体制を構築するため、必要とされている地域の皆さんに、当院が有する医療資源(高齢者の病態に対応した専門外来、認知症の早期診断・早期治療を行う認知症専門医療、精神症状を伴う方の身体合併症に対するリエゾン医療など)を届けるべく、情報発信しています。
また同時に、地域の皆さんからの声を素早く院内へと伝え、ご意見やご要望にお応えできるよう努めています。
地域医療推進室は、藍野病院の目となり耳となり口となり、より深くより確かに地域に根ざした包括的な医療体制の構築を目ざし、日々活動しています。
社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持つ相談員と事務職員で構成されています。主な役割は、診療所の先生方や医療機関、福祉施設などから外来受診の相談や入院相談の窓口となり、調整することです。
また、療養中の患者さんの社会的、心理的な問題のサポートや退院調整などの業務を行っており、様々な地域の機関との連携を通し、患者さんやご家族をサポートしています。
入院前からご家族と面談を行い、安心して入院できるよう、院内の多職種と連携を図っています。また、入院前からの情報を大切に、継続したケアが受けられるよう支援しています。
患者さんやご家族に寄り添い、それぞれの想いに沿った入院および退院支援を行っています。
茨木市の認知症地域支援推進員である精神保健福祉士と認知症看護認定看護師で構成されています。院内では、「認知症ケアチームのラウンド」や「家族教室」、「認知症講座の企画・運営」を行っています。
地域では、介護サービスを提供するスタッフと共に認知症の予防、早期発見、対応に関する相談などの活動を行っています。今後も活動を継続して地域とのつながりを強化して行きたいと考えています。
受付時間 | 入院9:00~17:00(月~土) 受診・オープン検査9:00~19:00(月~金) 9:00~17:00(土) |
---|---|
連絡先 | TEL:072-621-1321(直通) FAX:072-627-7633(直通) |
メール | renkeishitsu@aino-hp.koshokai.or.jp |