診療科‧部門のご案内

臨床検査室

主な診療内容

臨床検査は精神科の患者さんにとって無縁のように思えますが、精神症状の影に身体の病気が隠れていることがあります。
そういった身体の病気を見逃さないために、当院では定期的に血液検査や心電図検査といった検査を実施しています。
また、処方されているお薬の影響、一般疾患にかかっておられる方の病状把握など、医師から患者さんひとりひとりに必要とされる検査の依頼に対応しています。
私たちは患者さんの変化をデータという形でいち早く医師や看護師に伝えることを目指し、チーム医療に取り組んでいます。

業務紹介

臨床検査室では大きく分けて生理機能検査(心電図、脳波など)と検体検査(血液、尿など)の2種類の検査を行っています。

心電図検査

不整脈や虚血性心疾患など心臓に異常がないかを調べる検査です。
患者さんの状態によっては、検査技師が各病棟を回り、検査を行ったりと患者さんに負担をかけない対応で検査を実施しています。

脳波検査

てんかん、脳腫瘍、脳血管障害などの診断に重要な検査です。
その原因の判別、またその経過観察に役立つ検査となっています。

検体検査は外部委託の形をとっていますが、正確な検査結果を提供できるよう血液検体の状態を確認して委託しています。
また、委託会社とも連携をとり、早急な対応がとれるようにしています。
インフルエンザ、COVID19などの迅速検査も行っています。