健康コラム

骨折と栄養

骨折と栄養

骨折とは、骨が外部の力によって折れることを指します。一般的な原因は転倒や衝突、事故などによる外的な衝撃です。骨折には、単純骨折(骨が完全に折れる)や複雑骨折(骨が破片となり、皮膚を突き破る)などがあり、痛み、腫れ、内出血が伴います。治療には、ギプスや手術を用いて骨を固定し、回復を促進します。そのなかで、適切な栄養とリハビリテーションも回復に重要です。骨折治療に重要な栄養素をいくつかご紹介します。

カルシウム

骨の主成分であり、骨を強化するために必要不可欠な栄養素です。カルシウムは乳製品(牛乳やヨーグルト)、小魚、葉物野菜などに多く含まれています。骨折した部位にカルシウムが十分に供給されると、修復がスムーズに進みます。

骨折

ビタミンD

ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の健康を保つ役割を果たします。ビタミンDが不足すると、カルシウムの吸収効率が低下し、骨の回復が遅れる可能性があります。ビタミンDは日光を浴びることで合成されるほか、魚や卵黄、ビタミンDを強化された食品にも含まれています。

たんぱく質

骨の修復過程では、骨の細胞や組織が新たに作られます。この時に必要となるのがたんぱく質です。肉、魚、卵、大豆製品などの食品が良い供給源となります。たんぱく質が不足すると、骨の回復が遅れることがあります。

マグネシウム

マグネシウムも骨の健康に関与しており、カルシウムとともに骨を強化するために働きます。緑黄色野菜やナッツ、豆類に多く含まれています。

ビタミンK

ビタミンKは骨のカルシウムを骨に取り込むのを助ける役割を果たします。緑黄色野菜(ほうれん草やブロッコリー)や納豆に多く含まれており、骨折後の回復をサポートします。

骨折後の回復には、栄養が大きな役割を果たします。カルシウム、ビタミンD、たんぱく質などの栄養素をバランスよく摂取し、日常生活での注意を怠らないことが、早期回復に繋がります。骨折後は食事や生活習慣を見直し、身体を支える力を強化しましょう。

青葉丘病院 栄養課 片山

健康コラム

  • https://www.koshokai.or.jp/aobaoka/data/pages/00/00/00/21/91/08dc55ec7b45eab4655ed9b8b8046ac6-1740538430.jpg

    インフルエンザについて

関連ページ

  • 外来担当医表
    外来担当医表
  • アクセス
    アクセス
  • フロアマップ
    フロアマップ