診療科・部門

薬剤課

部門紹介

薬剤課では、患者さんを中心に考えた医薬品の適正使用を推進し、医療事故の防止と薬物療法に貢献することを目標にしています。医薬品情報を駆使した調剤時の処方監査、薬歴管理や服薬指導による副作用・薬物相互作用の防止などにより、 薬の専門家としての役割を果たすよう努力しています。また他部署への情報伝達と医薬品安全使用のための工夫に努めるなど、医薬品に係わる様々な業務に取り組んでいます。

業務紹介

調剤業務

調剤室では、主に入院患者さんのお薬を調剤しています。
各病棟で処方を入力すると同時に、調剤室で処方せんが発行される仕組みになっています。 薬剤師は、発行された処方せんに記載の薬品名、日数、用法用量、飲み合わせ等を確認し、疑問点があれば医師に問い合わせの上、調剤します。
錠剤・カプセル剤は全て自動錠剤分包機で服用毎に1包化し、飲み間違いや飲み忘れを防ぐようにしています。
また、患者さんの情報を元に、飲みやすい剤形に変更することを医師に提案したり、簡易懸濁法を取り入れるなど個々の患者さんにあった調剤を行っています。
調剤支援システムを活用し、安全で正確かつ効率的にお薬を渡せるよう努めています。

薬剤科

薬品管理

薬品管理とは、薬品の購入と薬品の品質および在庫管理を行うことです。
採用薬品の選択から品質が保証された薬品の購入、また、それらが円滑に供給出来るよう、常に適切な薬品管理に努めています。

医薬品情報の提供

薬を安全かつ効果的に使用するために、医薬品情報を収集、整理、評価し、医療スタッフに提供しています。
また、薬剤課からは毎月「あおばDIだより」を刊行し、薬品に関する最新ニュースなど様々な情報を院内に発信しています。

薬剤管理指導業務

薬剤師が入院患者さんのベッドサイドに伺い、薬の効果・飲み方・副作用・相互作用・注意事項などについて説明をしています。
直接お話しすることで、副作用の早期発見ができ、また、患者さんの薬に対する不安感や疑問点を解消し、安心して薬物療法に参加して頂ける様お手伝いしています。

服薬指導

チーム医療への参加

服薬教室での指導、感染対策、医療安全管理の推進など、安全で質の高い医療が提供出来るように、チーム医療の一員として積極的に取り組んでいます。

関連ページ

  • 受診について
    受診について