診療科・部門
リハビリテーション科
患者さんのより良い生き方をサポートするために、QOL(生活の質)の向上を主体に、リハビリテーションを行います。
リハビリテーション科の紹介
施設基準
病気やけが、老化などにより、日常生活に支障をきたした方々に対して、寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行などの基本的な動作能力の回復を図るといった、身体的なリハビリテーションを行います。
手足の関節の動きを良くしたり、筋力を強化させたりします。
温熱、電気などの刺激を用いて、痛みの軽減などの治療を行います。
起き上がりや歩行等、実際の生活に沿った練習を行います。
褥瘡(床ずれ)予防や痰を出しやすくするために、クッションなどを用いて安楽な姿勢で休むことが出来るように調整します。
身体面・精神面に障害のある患者さんに対して、様々な作業活動を通じて主に応用動作(食事・トイレ・更衣・入浴等の日常生活活動や家事動作等の生活関連活動)の獲得や、それらの行為が円滑に行えるようにアプローチしていきます。また、QOL(生活の質)の向上を目的に行います。
日常生活における排泄や入浴、食事や更衣などに必要な動作を出来るだけ1人で行える為に、作業療法室や病棟にて生活動作練習を行います。
また、高齢者・認知症の入院患者さんに対して、気分転換や心理的な援助を目的に、手工芸や作業活動なども実施しています。
脳血管障害など様々な原因により、「言いたいことが伝わらない」、「相手の話していることが分からない」、「食事やお茶でむせる、飲み込みにくい」などの症状に対し、これらの改善や工夫による生活の向上を目指します。
言語中枢の損傷により、聞く・話す・読む・書くことが難しくなります。
話す為の器官の麻痺の為、ろれつの回らない話し方になります。
食べる為の器官の麻痺の為、飲み込みが難しくなります。
聞く・話す・読む・書く等の言語刺激を通じて、言葉を思い出したり、理解できるように促したり、周囲の方々とのコミュニケーションを取りやすくします。
顔や口唇、舌がよく動くように、口の体操や構音の練習を行います。
食事時の体位や、より食べやすい食事形態を検討し、飲んだり食べたりする練習を行います。
食べる様子をX線で撮影し、気管に食べ物が入ってないか、安全に飲み込めているかを調べます。
日々の生活に関する活動に支障がある人に対して、活動の改善・新たな活動の獲得を図り、その人らしい生活が送れるように援助していくことです。
精神科作業療法室作業療法士2名、病棟作業療法士3名の計5名にて行っております。
というような目的を持った当院での通院・入院治療をされている方が対象となっています。
随時、見学の受付をしております。
診療科・部門
診療科
部門