入院のご案内

入院手続き・退院手続き

入院のご案内

患者さんにスムーズにご利用いただけるよう、丁寧なご案内を心がけています。入院が決定しましたら、必要な書類や持参物などの詳細を事前にご案内いたします。
入院当日は総合受付にて診察申込書、誓約書等の書類の記入、及び費用のご説明をさせていただきます。

  • 保護者と別世帯の方を連帯保証人としていただき、住所・連絡先の記入および捺印をお願いしております。
  • 着替え・洗面具等の個人的な持ち物については、入院の病棟よりご説明いたします。

入院時ご用意するもの

  • 健康保険証(マイナンバーカード)あるいは資格確認書(お持ちの方はご持参ください。)
    • 高齢受給者証 ※70歳~74歳の方
    • 限度額適用認定証
    • その他各種証明書
      (介護保険証・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害者医療証・
      特定医療費(指定難病)受給者証・その他受給者証等)
  • 保護者の印鑑、連帯保証人の印鑑(シャチハタ不可)
  • 入院時預り金100,000円(退院時に精算させて頂きます)
  • 前医の退院証明書(過去3ヶ月に入退院歴がある場合)
  • お薬手帳
  • 診療情報提供書

入院費用

  • 入院費は月末〆で、翌月10日に請求書を発行しますので、20日までにお支払いください。
  • 請求書は郵送致しませんので、総合受付又はお電話にて金額をご確認ください。
  • お支払いは、総合受付又は銀行振込にてお願いします。
  • 総合受付では現金、クレジットカード、各種電子マネーのお取り扱いができます。
  • 毎月保険証またはマイナンバーの確認が必要ですのでご提示ください。

退院時のお支払い

お預かり金からご退院日当日までの入院費を差し引きして不足分をご請求、または超過分をご返金させていただきます。

ご精算当日は、お支払いされる方の認印を持って窓口までお越しください。

高額療養費制度について

医療機関等の窓口でのお支払いが高額となる場合、限度額適用認定証を申請することで1ヶ月(1日から月末まで)の入院費の自己負担額の上限(自己負担限度額)を超えた額が免除されます。
事前にご加入されている健康保険へ申請することで、限度額認定証が発行されますので総合受付へご提示ください。くわしくは健康保険の窓口へお問い合わせください。

  • 保険外費用(おむつ代、病衣貸与料、個室料など)や、入院時の食事代は対象外です。

マイナ保険証による限度額の適用について

受付でマイナ受付をし、限度額情報の取得に同意することで限度額が適用され、
限度額認定証の発行が不要となります。

ご不明点があれば総合受付へご相談ください。

関連ページ

  • 外来担当医表
    外来担当医表
  • アクセス
    アクセス
  • フロアマップ
    フロアマップ