診療科・部門

肝臓内科

ご挨拶

健康診断等で肝機能異常を指摘されても、「無症状なので大丈夫」と思っていませんか?肝臓は「沈黙の臓器」と言われ、症状がかなり進行して(非代償期肝硬変や進行肝細胞癌まで進行して)初めて自覚症状も出現するものです。また、「脂肪肝と診断されたので大丈夫」と思っていませんか?
最近の研究で、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)から肝硬変(慢性肝疾患の終末像)へ至る症例の存在が明らかとなっており、油断は禁物です。「肝臓が悪い」と言われたら、ぜひ当外来の門をたたいてみて下さい。症状が出てからでは遅いのです。

主な診療内容

肝疾患全般を診療の対象とし、急性肝炎・劇症肝炎・慢性肝炎・肝硬変・肝細胞癌等のどの時期にあたるかを的確に診断の上、最新の「EBM(科学的根拠に基づいた医療)」に各人の「QOL(生活の質)」も考慮した「オーダーメイド医療(各人の個性にかなった個別化医療)」を、大阪医科薬科大学消化器内科肝臓グループとも連携しながら行っています。

主な対象疾患

  • A型・B型・C型肝炎ウィルスによる「ウィルス性肝疾患」
  • 自分の免疫異常が原因である「自己免疫性肝疾患(原発性胆汁性肝硬変・自己免疫性肝炎)」
  • アルコールの飲みすぎて慢性的に肝障害が持続し徐々に肝硬変へ至る「アルコール性肝疾患」
  • 糖尿病や肥満が原因で肝臓の細胞に脂肪が沈着する「非アルコール性脂肪性肝疾患」
  • 服用している薬が原因となる「薬物性肝障害」

医師紹介

河島 久人 かわしま ひさと

専門分野
  • 一般内科
  • 消化器内科
  • 肝胆膵内科
資格および
所属学会
  • 日本内科学会認定内科医
出身大学
  • 大阪医科大学(現大阪医科薬科大学)

外来担当医表

午前 河島
午後 河島
  • オレンジ部分の外来は予約制です。
  • 受付時間:午前 8:00〜11:00
  • 診療時間:午前 9:00〜12:00 午後 13:00〜17:00

医師紹介はこちら

関連ページ

-->