診療科・部門
栄養管理科
診療科・部門
Department
栄養管理科では、『だれもが食べやすく美味しい献立つくり』を科内目標とし、病院栄養士、給食委託会社栄養士・調理職員と協働で、安全な食事提供に努めています。
当院では、普通食を食べられる方から、食生活を改善しなければならない糖尿病教育入院の方、食思不振になりやすい精神疾患の方や高齢の方など、さまざまな問題をお持ちの患者さんがいらっしゃいます。必要に応じて聞きとりをおこない、病状や食事摂取の状況に合わせて、きめ細やかな対応をしています。
病状や身体症状に応じた適切な栄養管理をおこなっています。食思不振や食事形態などの課題を改善して栄養状態を維持するため、医師、看護師、介護福祉士、言語聴覚士など多職種で連携をとりながら栄養管理計画を立て実施しています。また、毎月栄養サポートチーム委員の看護師が、食事摂取量が低下している方や体重減少が著明の方を抽出し、栄養管理科と共有し栄養介入しています。
入院外来どちらの場合にも、医師の指示の下、患者さんの食生活や嗜好を伺いその方の問題点を一緒に考え、すぐに取り組める事をわかりやすく提案しています。特に糖尿病食の方や糖尿病透析予防の方に力を入れています。
毎月1回開催しており、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、公認心理師で構成される糖尿病ケアチームで企画しています。月替わりで各職種が講座をおこない、食事については、具体的に実物の食品などを使い食事療養が継続できるよう、楽しくわかりやすい指導をしています。
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士、歯科衛生士、臨床検査技師がチームとなり栄養管理に難渋している患者さまの栄養サポートをおこなっています。なるべく早く低栄養の患者さまに介入するために、管理栄養士が1人1人の栄養状態を評価し、特に食思不振や褥瘡など様々な課題がある患者さまに対してチームで介入し栄養状態の改善に努めています。
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士で活動し、「院内褥瘡発生率を下げる」ことを第一目標に取り組んでいます。褥瘡が発生した場合は、褥瘡委員の看護師と連携をとり、栄養状態を再評価し介入しています。